2022/03/30

釣り日誌

移転先  釣り日誌 2




動画のご案内

mii camp 【女子ひとり徒歩キャンプ】

さばいどるチャンネル

わっさむチャンネル

りんの田舎暮らし

かの地から

瀬戸内海の漁師まさと

Kuromame-sniper(おじさんナース)

munemushi_carp_japan ムネムシカープジャパン

中川翔子の「ヲ」

エガちゃんねる EGA-CHANNEL





3月29日(火曜日)。溝口公園近くの深場。曇り

新調したスポム(スポッド)をぶん投げる予定で千鳥橋に向かったが、一昨日の大雨の余波が残り、水量多く、という訳で、上流の溝口公園近くの深場へ移動。

当然だが、ここも水位高く、水量多く、で、釣れる可能性が多少はある左岸を断念。ほぼ、望みのない右岸に入った。

mizoguti2046.jpeg

釣り座の手前に水たまりがあり、いたって足元が悪いなか、こけたら泥だらけになるので、おっかなびっくりで釣り具を運び、バンクスティック仕様で2カ所に設置。

こちらが上流側。

mizoguti2045.jpeg

こちらが下流側。

mizoguti2044.jpeg


25号の亀形オモリだが、この流れでは持ちこたえられそうになく、遠投は断念。
2本とも岸近くを狙った。

結果。
午前8時くらいから、午後4時近くまでがんばったが、アラームの
「あ」
の字も無し。

上流で砂利の採取でもしているのか、重機の音や、ダンプの行き交うのが見え、近づくのは危険なので、下流側を探索してみると、水辺に出られそうな場所を発見。

剪定鋏で雑木やススキみたいなのを切り払っていくと、どうやら、深瀬の終わりあたりに出たようだったので、次回、行ってみようかな、となった。

荒っぽい使い方をしたせいか、剪定鋏が動かなくなり、帰宅して、シャワーを浴びようとしたら、
「びりり・・」
長袖下着が、破れてしまった。

暖かくなってきたので、どうしようかと思ったが、まだ寒い日もあるだろうし、ひょっとすると、来年の冬も生きているかもしれないので、季節遅れになるのか、たたき売りらしいのを、ネットで注文しておいた。

スポンサーサイト



2022/03/27

また、あら探し

なにか不満があったのか、道糸をチョン切って飛んで行ったスポムを買い換えた。

アマゾン経由で注文しておいたヤツ。。

例によって、簡易な包装だったので、輸送中に、もしかして・・・と思っていたが、

spom2038.jpeg

白いヤツ。
道糸を結ぶ部分が曲がっている程度で、まだ、使っていないが、多分、大丈夫だろう。

一応、Sサイズとなっているが、思っていたよりは大きいかな、という感じ。
メーカーによっては、黒のLサイズとの間に Mサイズがあるはずで、となると、そんなに大きさが変わらないような気がする。

あとは飛距離で、 Lサイズより飛んでくれれば、と思っている。

次は、道糸。

line2040.jpeg

買ったばかりのヤツをまた買った。

というのは、遠投すると、途中で
「バチッ」
という音がして、仕掛けが急降下する。

2本の竿のうちの1本だけで、そのリールは、巻き替えたばかりの道糸が、根掛かりをして、泣く泣く、50メートルほど切ったヤツ。
短くなった分だけ、芯に、別の糸を継ぎ足して、
「糸と糸を結ぶ電車結び」
というやりかたで縛ってある部分なのだが、そのやり方が下手くそで、ちょっとしたコブになっていて、そこが、投げるときにひっかかるみたいなのだ。

で、巻いていたのを外し、新品に巻き替えようとしたところ、

line2042.jpeg

ボビンの一部が欠けているのを発見。

まぁ、一応、ちゃんと巻けたから良いようなものの、もうちょっと包装を、なんとかならんかねぇ。

何か、あら探しばかりしているようでアレだけれども、輸送中に破損してしまうってのはねぇ・・・

春うらら。(*^_^*)





2022/03/25

釣り日誌

早い流れに対応できるハズの仕掛けを持って、前回と同じ藍川橋上流左岸へ。

24日(木曜日)。晴れ。

aikawa2032.jpeg

前回よりも数メートル、水辺が後退していたが、それでも対岸の深瀬までは、仕掛けを飛ばせそうになく、右の竿はできるだけ遠方狙い。
左の竿は、前回と同じく、流れが緩やかになり、反転流があるかもしれない、どらかといえば、浅瀬狙い。
釣り開始、午前8時20分。

その前に、

aikawa2034.jpeg

4本継ぎ、重さ340グラムの、中空の割りには重い投げ竿で、スポムを5発、打ち込んでおいた。
う〜〜〜ん、やはり、カープロッドのほうが、距離が出るような・・・
というか、投げ方が下手くそなのかも。(。-_-。)

1時間ほど過ぎたろうか、右の竿のアラームが鳴った。しかし、上げてみると、どうやら、早い流れに抵抗しきれず、仕掛けが流されただけのようだった。

打ち直しのため、できるだけ上流から下流へ、流れと平行になるようにしてみる。
が、なかなかの流れ。大急ぎで落としオモリをして、道糸をもっていかれないようにするのが精一杯だった。

その後、風が出て、クルマが揺れるほどになり、ちょっと打ち返す気にならなくなった。

釣果は諦め、上空を飛んでいたラジコンカーをみていたが、あらま、墜落しちゃった。風に負けて、コントロールをうしなったようだ。

ということで、ラジコンカーの3台のクルマが退却するとあとは自分一人。。。。。

釣れませんなぁ・・・・・(T_T)

ま、いつものことだが。

ブログネタを撮影したくて、風の弱まるのをまっていたが、一向にそうならず、しかたなく、できるだけ風に当たらないようにして、ニードルを撮影。

aikawa2035.jpeg

画像、真ん中の黄色いヤツが今回購入したニードル。
アマゾン経由の中国から送られてきたもので、2本注文しておいたうちの1本。

画像、下がダイワ、上がFOXのそれで、比較してみると、、、、ハリ部分が太い。先端の跳ねの部分が大きい。

打ち替え回数が少なかったので、まだ、なんとも言えないが、太さ、硬さの関係からいくと、小さいボイリーに刺すのは不適当かな。
ボイリーが割れそうな気がする。

逆にいえば、かなり硬いハリなので、ガチガチに硬くなったボイリーを刺すのに向いているのかも。
なんせ、簡単に、曲がることはなさそうなのだから。

すぐ無くしたり、先端の跳ねの部分が壊れたりするので、たくさんあっても困らないニードル。

レッドコアリーダーのリングを作るには、不向きだが、ちょうどよい感じに、15ミリのボイリー3個を数珠つなぎできるサイズなのは、うれしいところ。

午後4時前、吹きまくる風に負けて撤収。
2022/03/24

インライン方式のリーダーを作る

アマゾン経由で、不足していた、部品、

inline2024.jpeg


インサートが届いた。20本入りで660円。
これで全部揃ったので、さっそく、工作にかかった。
まず、管付きオモリの、

inline2025.jpeg

ゴム管を引っこ抜き、インサートを装着するための穴開けをする。
そのためだけに買った充電式ドリル。

inline2027.jpeg

手動式のドリルのほうがお値打ちだし、滅多に使わないので、本来なら、それで充分なのだが、とにかく、いろいろと面倒なことがきらいなので、機械でできるならば、そっちに頼ろう・・という。

inline2028.jpeg

これまた、このためだけに買ったミニバイスにオモリをはさんで、深さを確かめながら、慎重に穴開け。

inline2031.jpeg

あとは組み立てるだけ。

レッドコアリーダーを90センチに切り、レッドコアを13センチ引き出し、切り取る。
中身がなくなって、フンニャリしたリーダーにニードルを入れ、7〜8センチのところから外に出し、先端をはさんで引き込む。これでリング(わっか)、出来上がり。(わっかにした部分に接着剤を塗って補強するのを忘れないよう)

と、その前に、リーダーに、テールラバーを含むオモリ一式をとりつけておいたほうがよいかもしれない。自分が、いま、使っているリーダーは50lbと太く、リングを作ってからオモリを通すのに、苦労するからだ。
なので、クイックチェンジスイベルも、リングにする前に、リーダーに通しておくと良いハズ。

inline2031.jpeg

これで完成だが、以前、論争になったように、切れる場所によっては、鯉は、オモリの付いた長いリーダーを引きずって生活することになる。(オモリは、引きずっているうちに外れるのだが)
なので、いまは、セーフティ方式と同じように、ハリ掛かりして、びっくりしてあばれまくる鯉の動きで外れるようになっているのが、主流のようだ。

なので、あまりお勧めはしない。






2022/03/22

釣り日誌

3月21日(春分の日)。月曜日。藍川橋上流左岸。晴れ。

3連休中なので、混雑が予想される千鳥橋たもとを避け、その上流にある藍川橋の、さらに上流に入った。
まぁ、別に今日でなくてもよかったのだが、休み明けの天気がパッとしないようなので、仕方なく、といった感じ。

午前8時近く、河原に到着すると予想以上の水量と流れの速さで、どうするか迷ったが、結局、できるだけ流れの弱そうな場所に仕掛けを入れる、ということで、用意を始めた。

というのは、先日来、試しに使っていた竿が、どうにも気に入らず、泣く泣く、新調したため、その調子を見たかったから。
買ったのは、

aikawa2021.jpeg

投げ竿。3.6メートルで、オモリ負荷は30号まで。たぶん、グラスロッドで、気にいらなかった竿より硬め。
それこそ、
「おぅりゃぁ!」
ぶん投げても、バキッといったりすることはなさそうなヤツ。

アマゾンで1,769円。

結果、
「やっぱり、カープロッドが一番使いやすい」←なんじゃ、そりゃ。

釣り開始。午前8時過ぎ。

aikawa2023.jpeg

画像の、波立っているのと、そうでない場所との境め狙い。

仕掛けをうち、投げ竿の調子を見ていると、アラームが反応したので、
「これは、案外、いけるかも」
期待が高まったが、音はすれどもハリ掛かりしない、いつものパターン。

で、なんとかハリ掛かりさせようとあの手、この手を繰り出しているうちに、なんか、変なのに気付いた。
「風じゃないか・・・」

時間とともに北風が強くなってきて、竿先や、スゥインガーが揺れ、それが道糸を伝わってアラームが鳴っているだけだった。

午後3時、気落ちして撤収。( ノД`)