2022/03/27

また、あら探し

なにか不満があったのか、道糸をチョン切って飛んで行ったスポムを買い換えた。

アマゾン経由で注文しておいたヤツ。。

例によって、簡易な包装だったので、輸送中に、もしかして・・・と思っていたが、

spom2038.jpeg

白いヤツ。
道糸を結ぶ部分が曲がっている程度で、まだ、使っていないが、多分、大丈夫だろう。

一応、Sサイズとなっているが、思っていたよりは大きいかな、という感じ。
メーカーによっては、黒のLサイズとの間に Mサイズがあるはずで、となると、そんなに大きさが変わらないような気がする。

あとは飛距離で、 Lサイズより飛んでくれれば、と思っている。

次は、道糸。

line2040.jpeg

買ったばかりのヤツをまた買った。

というのは、遠投すると、途中で
「バチッ」
という音がして、仕掛けが急降下する。

2本の竿のうちの1本だけで、そのリールは、巻き替えたばかりの道糸が、根掛かりをして、泣く泣く、50メートルほど切ったヤツ。
短くなった分だけ、芯に、別の糸を継ぎ足して、
「糸と糸を結ぶ電車結び」
というやりかたで縛ってある部分なのだが、そのやり方が下手くそで、ちょっとしたコブになっていて、そこが、投げるときにひっかかるみたいなのだ。

で、巻いていたのを外し、新品に巻き替えようとしたところ、

line2042.jpeg

ボビンの一部が欠けているのを発見。

まぁ、一応、ちゃんと巻けたから良いようなものの、もうちょっと包装を、なんとかならんかねぇ。

何か、あら探しばかりしているようでアレだけれども、輸送中に破損してしまうってのはねぇ・・・

春うらら。(*^_^*)





スポンサーサイト



2022/03/15

今週の買い物

釣果がないのに、釣りに行くたび、仕掛けを失っていて、ついにキレタ!

ということで、昔、やっていたインライン方式に切り替えることにして、そのためのオモリを購入。

sinker2002.jpeg

25号のゴム管付きオモリ。2袋で514円。
これだけでもゆうパックで送ってくれるが、それでは申し訳ないので、

入浴剤    207円。
袋ラーメン 2種 10袋で 833円。

をヨドバシ.comから。

アマゾンからは、壊れてしまったたき火台代わりに、ちょっと豪華なものを、

cap-s2004.jpeg

3482円。

やぶれかぶれで、

drill2007,jpeg

充電式ドリル 2989円、と、
電池の在庫が少なくなったので、買い増し。単3 20個入り 630円。

充電式電動ドリルは、和式の25号オモリを、ユーロスタイルもどきに改造するのに必要。
手動式はすでに持っていて、それでもなんとかなるのだが、工作が面倒くさいので。\(//∇//)\

工作といっても、作業そのものは簡単で、ゴム管を、



インサート(?)に取り替えるだけ。
穴の直径が違うので、少しだけ広げるだけだ。

こいつは、いつも文句をいってばかりの、例のお国に注文中。
さすがに、これなら、雑な包装で送りつけられて来ても、多分、問題ないハズ。

そういえば、もうウンザリだろうが、また苦情。(`o´)

気がついたのだが、黄色の道糸が、経年劣化か、油分の多い場所で使ったからか、なにやら、ボロボロになっていたので、以前、購入して在庫になっていた道糸に巻き替えたところ、、、、

自分が使っているリールは、ハンドル1回転で99センチ、糸を巻ける構造になっている。カタログだと6号ナイロンで250メートル巻ける、となっているので、やや弱めながら、トルクをかけて巻くこと250回。

これで、250メートル弱のハズ。

ワインレッドのこの道糸は、6号で500メートルあるハズなので、もう1個のリールにも楽勝で巻ける計算だが、なぜか、150回、ハンドルを回したら糸がなくなってしまった。

100回分はどこ??

毎度、毎度、なんでわしばっかり、こ〜〜なんだよ。(大泣き)

泣く泣く、一度巻いたのを戻し、100回分、違う色の6号ラインを芯にして、まき直した。  

・・・・で、

line1996.jpeg

あの国では 紫色 となっている ワインレッドの糸を巻いたリールの画像ですだ。

ウクライナに攻め込んだあの国もそうだが、こちらの国も、日本と感覚が全く違うので、やりにくい、ったりゃありゃしない。





続きを読む

2022/03/07

リールを買い足す

フィーデング(撒き餌)専用に買った竿のリールが、他の竿との共有だったので、新しく専用を買うことにしたのが2〜3週間前。

それが、土曜日に届いた。
長く待たされたので、心、踊るものがあったが、発送元は例によって中国。ねずみ色のレジ袋みたいなのに、無造作に箱が入れてあり、、、、、なんか、箱がへこんでいるんだけれど。。。。

reel1959.jpeg

スプール、破損。

reel1960.jpeg

左ハンドルだったので、右式に取り替えたら、あれ?ヒンジ部分が壊れていて、ロックできず、ヘニャヘニャ。

スプールが破損していたら、どのみち、ハンドルが正常でも使えないが。

なんか、
「そんなところに注文するからだ」
「ビンボー人め!」


ということで、ほぼ2倍価格の商品を買い直した。

reel1956.jpeg

ダイワのクレストー4000chx。約5,400円。
ルアー用らしいが、鯉釣りに使えなくもないらしい。
なによりも有り難いのは、リールシートが適合していたこと。(*^_^*)

小型なのに、ハンドル1回転で99センチ、巻き取ることが出来て、およその飛距離をはかるのが簡単。
対応する道糸を持っていなかったので、
「ま、いいか」
6号ラインを巻いたところ70〜90メートルくらい巻けたみたい。

撒き餌専用の竿に使うので、これで充分!!  ・・・たぶん、ね。


ダイワ 20クレスト


2022/02/08

今週の買い物

前回の釣行で使ったマーカー。
「流れのあるところでは使えない」
ことがあると、使いまくったあとに気がつく、というヘマぶりに我ながら呆れたのだが、問題がなになのかは、分かっている。
「浮力が、流量に負けている」

つまり、道糸が流れの強さのため、ビュンッと引っ張ってしまい、マーカーを浮かび上がらせることが出来ないのだ。
ということは、マーカーの浮力を増せばよい、ということで

tackle1907.jpeg

発泡スチロール球を買ったのだが、どうやら寸法を間違えた。(T_T)

直径10センチでは大きすぎて、浮力は申し分ないだろうが、これじゃ、飛ばんよねぇ・・・

とはいえ、3個入りで800円ほどかかり、捨てるのももったいないので、ちょっと試してみることにした。

あと、手作りボイリーの原料となるピーナツの粉末が残り少なくなったので、アマゾンで、



これだけでは別途送料が必要なので、



激安のペレットを買った。2つで2,200円くらい。

ミバルディのペレットは、カレイのお化け(魚)のことらしい。

買っておいていうのもなんだけれども、あんまり期待はできんのだよ、ミバルディのは。←営業妨害(!)
利点は、とにかくお値打ちなので、気軽に撒けること、かな。

ガンガン寄せて、クワセは高額ボイリー。(^ω^ ≡ ^ω^)←ビンボー人!

さて、釣り場の雪は解けたろうか・・・
2022/02/06

冬ごもり

大雪警報が出た昨夜、心配しながら眠ったが、朝、外をみると、

snow1903.jpeg

思ったほど積もってはおらず、ホッとしつつ、洗濯機を回し、乾燥のため、近くのコインランドリーへ行った。
繁盛店なので、朝早くか、夜遅くでないと、まず、待たされることになるので、開店直後を狙って、雪の積もった道路をソロソロ・・・・

乾燥機に100円を2枚入れ、24分後に完了、の表示を確かめて、一端、帰宅。

時間が来たのでまた、クルマを走らせ、仕上がった洗濯物を取りに行く。

・・・と、なぜか、まだ乾燥機が回っているので、
「あれ?!」

みていると、すぐ止まったが、いつもなら表示する
「cd」←クールダウンの意味らしい。
ではなく、
「Eー3」

なんだ?と思いつつ、洗濯物をとりだすと、いつもと違って冷たい。それと、なんとなく、生乾きの感じが・・・

ちょうど、管理人らしいお兄さんが掃除をしていたので、
「すみません、この表示、変ですよ」
というか、自分のせいにされては溜まらないので、(管理人さんの注意を乾燥機にひきつけておいて)脱兎のごとく逃走(ぉぃ!)

ネットで、
「コインランドリー E-3」
で検索したら、排水口の不調とかなんとか。

寒さで排水口が凍った?!

とにかく、怪しいことはしていないが、洗濯物がひんやりしているので、

washing1905.jpeg

室内干し中。

厚手の物が多い冬着は、室内干しとか、弱い日差しのもとでは、なかなか、乾かないのでどうしてもコインランドリー頼みになるのだけれども、、、、今年はホントに雪の日が多くて。

ガソリンも灯油も高止まり価格だし・・・

ブツブツ、文句を垂れておいて。

ネコちゃん♪

釣り場にいるこの子は、

cat1892.jpeg

懐いていて、自分からやってきてくれるのだが、こちらは

cat1890.jpeg

容易に見つけることが出来ない。

「ねこちゃん、ねこちゃん」

声をかけると、返事はしてくれるのだが、こんな感じで、
「声はすれども姿は見えず」

白とか黒、あるいは茶色、三毛猫、なんてのは見たことがあるが、ねずみ色って・・・
珍しくないのかねぇ・・・(まだ言っている)