2022/03/18

釣り日誌

16日(水曜日)〜17日(木曜日)。新幹線鉄橋下流部右岸。晴れ。

新調したたき火台を持って、釣り場に到着したのは、午前8時過ぎ。
現場は予想したとおり、水位高く、水量多く、というヤツ。一応、ウエーダーも用意していったが、足腰が弱くなっているのに、無理して水中に立つこともあるまい、と、駐車場所の真ん前にバンクスティックをぶっ刺した。

hajima2008.jpeg

水面から2メートルほど高くなっており、そこからぶっ飛ばすので、気持ちがよろしい。
調子に乗って、8発ほどエサを打ち込んだあと、釣り開始。午前9時頃。
一昨日夜の雨で水は濁り、ゴミも流れているのか、流れを横切るように打ち込んだ仕掛けだが、すぐに、竿が曲がりだした。道糸が、流れに逆らえず、弓形になった証拠なので、早めに引き上げ、打ち直そうとしたら、まさかの根掛かり。
しかも、恐ろしく硬いなにかに、食い込んでいて、にっちもさっちもならない。しかたなく、新品の糸を50メートルほど切り捨てた。

投げ方を間違えたので、上流の、かつてはワンドだった砂地の場所へ移動。

hajima2010.jpeg

流れに逆らわないよう、下流に向かってぶん投げ直し。30分後くらいかな、短くアラームが鳴ったが、ゴミの感じだったので、そのままにしておいたところ、しばらくして、また、短くアラーム。
スゥインガーがバイトアラームにキスするほど動いていたので、上げてみるが、また、根掛かり。

河のまんなかあたりに、巨木が沈んでいるらしく、魚がそこに逃げ込んだようだ。しばし、なんとか外そうとしたが、結局、断念。せめて、道糸だけは回収したいと思っていたが、力任せに糸を引っ張ると、うまいこと、仕掛けのみが、外れてくれた。

道糸を新調すると、よくあるコトなのだが、ちょっとへこみ、遠投は止めた。

さて、きょうの本命は、たき火台。
「事前に一度組み立ててから、キャンプ場で使って下さい」
との但し書きを無視して1発本番だったが、問題なく組み立てることが出来た。

ただ、予算と、使うのが自分一人だけなので、Lサイズではなく、Mサイズにした結果、

takibi2014.jpeg

市販の薪が、入りきらない。
石の河原ではなく、枯れ草だらけの場所なので、たき火台から燃えかすが落ちるのが、ちょっと心配だった。

が、

takibi2015.jpeg

火の側に付きっきりでいて、燃やしすぎない程度にすれば、まあ、まあ。
枯れ木、枯れ枝も、思ったほど火勢は強くなくよかった。
ただ、画像にあるとおり、太めの木は、うかつに台に乗せるとひっくり返りかねないので、断念。
もっと短く切るか、直火にするか。。。

持参した木炭を入れて、いかにも火力の強そうなのに驚いたが、例によって、またまたまた、忘れ物。
「肉」
用意したのに、調味料と一緒に積み忘れてきたのだった。

さいきん、ホントに物忘れが多くて、大変だ。。。。

午後4時半、夜釣りの準備。できればアラームが鳴らないでいてほしかったので、さらに近場に仕掛けを投入し直し。
これなら、安心して眠れるゾ、と。(。-_-。)

続きを読む

2022/03/15

今週の買い物

釣果がないのに、釣りに行くたび、仕掛けを失っていて、ついにキレタ!

ということで、昔、やっていたインライン方式に切り替えることにして、そのためのオモリを購入。

sinker2002.jpeg

25号のゴム管付きオモリ。2袋で514円。
これだけでもゆうパックで送ってくれるが、それでは申し訳ないので、

入浴剤    207円。
袋ラーメン 2種 10袋で 833円。

をヨドバシ.comから。

アマゾンからは、壊れてしまったたき火台代わりに、ちょっと豪華なものを、

cap-s2004.jpeg

3482円。

やぶれかぶれで、

drill2007,jpeg

充電式ドリル 2989円、と、
電池の在庫が少なくなったので、買い増し。単3 20個入り 630円。

充電式電動ドリルは、和式の25号オモリを、ユーロスタイルもどきに改造するのに必要。
手動式はすでに持っていて、それでもなんとかなるのだが、工作が面倒くさいので。\(//∇//)\

工作といっても、作業そのものは簡単で、ゴム管を、



インサート(?)に取り替えるだけ。
穴の直径が違うので、少しだけ広げるだけだ。

こいつは、いつも文句をいってばかりの、例のお国に注文中。
さすがに、これなら、雑な包装で送りつけられて来ても、多分、問題ないハズ。

そういえば、もうウンザリだろうが、また苦情。(`o´)

気がついたのだが、黄色の道糸が、経年劣化か、油分の多い場所で使ったからか、なにやら、ボロボロになっていたので、以前、購入して在庫になっていた道糸に巻き替えたところ、、、、

自分が使っているリールは、ハンドル1回転で99センチ、糸を巻ける構造になっている。カタログだと6号ナイロンで250メートル巻ける、となっているので、やや弱めながら、トルクをかけて巻くこと250回。

これで、250メートル弱のハズ。

ワインレッドのこの道糸は、6号で500メートルあるハズなので、もう1個のリールにも楽勝で巻ける計算だが、なぜか、150回、ハンドルを回したら糸がなくなってしまった。

100回分はどこ??

毎度、毎度、なんでわしばっかり、こ〜〜なんだよ。(大泣き)

泣く泣く、一度巻いたのを戻し、100回分、違う色の6号ラインを芯にして、まき直した。  

・・・・で、

line1996.jpeg

あの国では 紫色 となっている ワインレッドの糸を巻いたリールの画像ですだ。

ウクライナに攻め込んだあの国もそうだが、こちらの国も、日本と感覚が全く違うので、やりにくい、ったりゃありゃしない。





続きを読む

2022/03/13

釣り日誌

11日(金曜日)〜12日(土曜日)。新幹線鉄橋下流部右岸。晴れ。

4月なみの陽気になる、との予報に、出かけることにした金曜日。
ホームセンターが午前9時に開店なので、それに合わせて出発し、薪を購入。
久しぶりの車中泊の予定だ。

午前10時過ぎ、釣り場に到着し、大量の荷物を車から降ろして、釣りの準備、開始。

bait1983.jpeg

作ってから24時間たっていないので、柔らかい手作りボイリーを、

bait1982.jpeg

鳩の餌と混ぜて、スポムでせっせと投入。
・・・のはずだったが、縛り方が悪かったのか、投げ方を間違えたのか、
「ぷん!」
音を立てて、飛んで言ってしまった。

3号の道糸では細すぎて、スポムの重量に耐えられなかったのか?と思いつつ、ラージサイズのスポムに取り替え、大判ぶるまいではないが、

bait1984.jpeg

グランドベイトに、ココナッツシロップをまぶしたものも、ぶん投げた。広範囲に撒いたので、まぁ、言うところの
「今年もよろしく」(^∇^)

hajima1987.jpeg

水位は低く、ウエーダーは不要。
ただし、手製はしごを降りたりあがったりが必要。

春爛漫を思わせるのどかな時間は過ぎて、午後4時、早めの夕食を済ませ、車中泊の準備を開始。
「・・・・・・」

まさかの、寝袋、積み忘れ!

このところ、ずっと昼間の釣りだったので、邪魔になる寝袋を下ろしたままだった。( ノД`)

帰宅、も考えたが、
「一晩くらい眠れなくても大丈夫だろう」
おい、おい、おい。←満74歳。(高血圧、高脂血症、逆流性食道炎、前立腺肥大、腰痛、持ち)

となると、薪が足りない!
幸い、切り取って放置しておいた木の枝が、大量にあったので、薪作り。

hajima1991.jpeg

のこぎりを積んでいてよかった。

続きを読む

2022/03/10

リールの補足

3月9日の日記の補足。

reel1976.jpeg

画像、右が、今回購入したダイワ クレスト。正転、逆転のレバーが付いていない。
なんでもライントラブルの大半が、このレバーのせいらしく、だったら、なくてもよいだろうということで、とっぱらったのだそうな。

それはともかく、昨日のテストで、撒き餌用のスポムを飛ばしたら、そのたびにラインがワラワラ出て行ってスプールに戻すのに手間取りまくり。
「こりゃ、ラインが太すぎ、かつ、巻きすぎだな」
となって、きょう、釣り具屋さんでナイロン3号の道糸を買ってきて、巻き替えた。
次回、やってみるが、多分、これで問題なくなるハズだ。かめや岐阜店さんで、600メートル巻き 727円だったかな。
クレストが5400円弱だったので、合計6千円!!

画像、左の旧型リーガルプレス5000BRが、たしか7千円くらいだったので、ちっこいリールの割りには、高額。

もうひとつ。BR(ベイトランナー)クラッチの話。


reel1978.jpeg

画像、左が磯竿のリール。右が、マッドドラゴン用のリール。仕掛けをぶん投げるときの、クラッチの位置が、正反対。

reel1979.jpeg 

投げたあと、ロッドポッドに乗せた状態。クラッチをこうすることで、鯉が釣れると道糸が出て行くようになる。ぶん投げるときの状態同様、当然、これも真逆になる、という話。

あと、前回、初めて磯竿で鯉を上げてわかったのだが、このノーブランドリール、リーガルプラス5000BRと比較すると、小さいせいか、ドラグが、えらくタイト。
ちょっと回すだけで、ドラグが効きすぎたり、あるいは、弱くなったりすると分かった。
つまり、こまかな調節が難しい(だろう)ということ。リーガルプラス5000BRと同様に細かな調節は、たぶん、できないと思われる。

で、あとは、磯竿のしなやかさに頼る、と。
つまり、そこが腕の見せ所、ですな。(^∇^)

さて、昨日よりも良い天気になったので、意を決して、雨トイの修理をした。

自分は、高所恐怖症で、正直、洗車するための台にも乗りたくない。それが梯子を掛け、8段も上がって接着剤を付けるとなると、足がすくんで動けなくなる。とはいえ、業者に頼めば、なんぼ盗られるかわかったもんじゃないので、ここは、
「恐くない、恐くない」
下を見ないようにして、なんとかやっつけたのだった。

amatoi1981.jpeg

梯子の8段目から転落したらどうなるか・・・考えないようにしたのは、もちろんだ。(^_^;)

2022/03/09

釣り日誌

3月9日。水曜日。千鳥橋たもと。曇りがち。

昨日、帰り際にまさかの釣果があり、喜びのあまり、清掃も適当に帰宅してしまったので、改めて、ロッドや道糸の掃除を兼ねて、釣りに出た。

chidori1973.jpeg

お約束で、釣果はなかったが、昨日とは別のポイントを狙い、みごとにコケタので、まぁ、予定通りではあった。

それよりも、新調したリール。

reel1956.jpeg

ハンドルの逆転システムが省かれている。
「えっ。巻きすぎたらどうするの」
ベールを起こして道糸を出すか、もしくはドラグをユルユルにして、道糸をひきだすか、のどちらか。。。らしい。

なので、自分は、ドラグをユルユルにしておいて、巻きすぎた道糸を引き出すことにした。

というか、このリールは、フィーディング専用の竿に使うので、たいして問題はないが、

reel1972.jpeg

磯竿につけたこのリールは、ちょっと問題が・・・
BRクラッチが、自分がいつも使うリールと逆で、引き起こすと道糸がロックされ、押すと糸が出て行く方式になっている。
それだけでややこしいのに、さらに、前述した、逆転機能を省いたリール、都合3種類があって、もう、大変。

懐いたノラ猫が、追っても追っても戻ってきて、足元にまとわりつくし。

おかげで、昨日、釣果のあったクワセを作るのに一苦労。あっちへ誘導したり、こっちへ移動させたりして、なんとかネコを遠ざけ、作ったのが、

bait1974.jpeg

PVAメッシュに、ペレットと、半切りにしたボイリー各種を詰め込んだのを作り、ハリに引っかけて打ち込む、というもの。

・・・・が、きょうは、うまくいかなかったのだった。残念。(´・_・`)

午後3時過ぎ、ゆっくりと撤収をはじめ、今回は、釣り具一式をきれいにして、収納できたので、よかった。